fc2ブログ

今日の忠類川

日本でのサケの川釣り発祥地「忠類川」の様子やサケ・マスを随時掲載。 詳しい忠類川の情報は「忠類川サーモンフィッシング」からご覧下さい。   < 無断転載・無断複製・無断使用等はお断りします。>

標津川流域清掃

 090510-005.jpg 090510-008.jpg 090510-011.jpg 090510-016.jpg 090510-018.jpg
4/26が悪天候で5/10に延期された標津川流域清掃の写真です。
今回は標津川両岸河口付近の清掃作業を行いました。
標津町と中標津町から約100名ほどが左岸と右岸に分かれ、概ね一時間程度の清掃作業でした。
可燃ゴミと不燃ゴミの大別しかできませんが、かなりのゴミを拾うことができました。
忠類川流域の清掃作業は、7/26頃になると思います。
お近くの方は、一緒に汗をかいてみませんか。
スポンサーサイト



さくら

 090509IMG_2001.jpg 090509IMG_2003.jpg
忠類川ではありませんが、標津町にもやっとサクラの時季がきました。
白い方がチシマザクラ、赤いつぼみはヤマザクラです。
去年より1~2週間ほど早いようです。
これで桜前線も北上を終了します。
そう言えば、水芭蕉も満開のようです。
あっという間に冬を過ぎ、春から初夏へと季節が変わり、来月には忠類川の申込が始まります。

今日の忠類川

090503IMG_1965.jpg 090503IMG_1966.jpg
久々の忠類川、前回から1ヶ月半ほど経ちました。
雪の中を歩くはずでしたが・・・、残念でした。

090503IMG_1964.jpg 
稚魚たちも大きくなり、一部は既に旅立っているようです。
傍らのネコヤナギも、芽を一杯に膨らませていました。

090503IMG_1960.jpg 090503IMG_1961.jpg 090503IMG_1962.jpg
気の早い雨と遅い降雪で水量も増えたり減ったりと忙しいようです。
ほとんど雪は見あたらなくなっていますが、写真のように水量は多めでした。
最初の雪代が早めだったので、自然産卵の卵が心配です。
雪代に流されていなければいいのですが・・・。