今朝の気温は12度ほど、濃霧の中のスタートでした。
朝イチのチェックインは5名超、台風を察したのか寂しいスタートでした。

ここ数日、クマの親子が目撃されています。
忠類川を餌場にしているようではないものの、毎朝スタート時や受付時に注意をしています。
林道を歩かない、見通しの悪い藪は避ける、見通しの良い河原を使って移動する。
見かけたら管理棟へ報告をする(時間・場所・大きさ・進行方向など)。
今朝のような濃霧はなるべく複数で移動しないと、ちょっと心細く感じますね。

いよいよ台風24号が、北海道の南側を通過します。
今夜より明日の午前中が雨量が多く風も強くなるようです。
今夕までに明日の調査の可否判断をする場合は、早めにお知らせします。
スポンサーサイト
今朝の気温は8度ほど、標津市街は濃い霧に包まれていましたが忠類川周辺は雲ひとつ無い青空でした。
朝イチのチェックインは10名超、半数ほどがC区域に入っています。

日に日にマスが減っているような感じがしますが、稀にウロコが残るフレッシュな魚体もいるようで不思議な感じです。
この時期にはフレッシュではなく産卵終了というような魚体が多いはずですが、今年は違うようです。

河原のあちらこちらにはキツネや鳥類が食べ散らかしたマスの死骸などが見られます。
今はマスが多いですが、いつもの年ならこれからサケの死骸に変わるところですが今年はもうしばらくマスの死骸が続きそうです。
ということは、もうしばらくはマスが楽しめると思いますが、台風24号による増水で一気に居なくなるかもしれません。

これからの時期は、朝と日中の温度差が大きくなります。
朝は一桁温度で日中は20度前後。
朝イチでは一枚多く着込むことが必要になると思います。
今朝の気温は11度、どんよりと曇り空でした。
朝イチのチェックインは10名超、半数ほどがC区域にはいっています。

休止日開けということもあって、それぞれ期待を胸に河原へ向かっています。
休日前よりはサケの魚影が濃いめかもしれませんが、まだまだ本格的な遡上にはなっていないようです。
上忠類橋方面では、フレッシュな魚影はなくなっているようです。
忠類橋付近では相変わらずマスが産卵床作りを巡って動き回っているのが橋の上から見ることができます。
気になる台風24号、日曜日の午後あたりから本格的に風雨が強まる可能性が高くなっています。
降り方によっては週明けから調査に支障が出るかもしれません。
天気予報や空模様、忠類川とにらめっこになりそうです。
今朝の気温は12度ほど、青空に白い雲が浮かんでいました。
朝イチのチェックインは15名ほど、反訴尾ほどが上忠類橋へ向かっています。

上忠類橋方面もサケやマスの新旧入れ替えが止まってきたようで、フレッシュな魚体のサケがほとんど見られなくなってきているようです。
それはマスも同様で、非常に釣りにくくなってきているようです。

C区域では稀に光ったフレッシュな魚体を見るものの、釣果としては今ひとつのようです。

忠類橋の上流には下の写真のようにマスがウロウロしながらメスは産卵床作り、オスはメス確保の戦いをしているようでルアーやフライが近くを通っても知らんぷりです。

もう少しサケが濃くなると一層楽しくなるのでしょうけれど、もうしばらくの辛抱かもしれません。
明日の木曜日は、忠類川の定休日になります。
金曜日に期待したいと思います。
今朝の気温は17度ほど、暖かめですがどんよりと曇っています。
朝イチのチェックインは15名弱、半数ほどが上忠類橋へ向かっています。

マスがそろそろ終盤かと思いきや、昨日の釣果で150尾ほど出ていてビックリしました。
詳細はまだ集計されてはいませんが、管理棟のホワイトボードでの速報値です。
サケが若干少なくなって35尾でしたが、調査員が42名で連休最終日はさすがに多かったです。

C区域ではサケを探して林道の突きあたりの入口④から釣り下る方もいるようですが、一時よりは釣果数が下がってきています。
これからどんどん遡上してくるはずですが、現在のところは今ひとつのようです。
来月1日(10/1)から忠類川の全区域をルアー・フライ・エサの混合区域となります。
混み合う場所も出て来るかと思いますが、仲良く楽しんでいただければと思っています。
今朝の気温は14度、どんよりと曇っていました。
朝イチのチェックインは15名超、半数弱が上忠類橋方面へ向かっています。

昨日は雨で気持ち水位が上がっていたのですが、今朝は数センチほど水位が下がっていました。
C区域は孵化場から下流部に調査員が集中しているように見えました。
水位が上がるとサケも動き、釣りやすくもなるのですが・・・。
このまま水位が下がりっぱなしとなると、辛いものがありますね。

台風24号が気になるところですが、来週早々には傘マークも見られるようです。
適度に雨が降りつつ、サケの遡上をうながしてほしいところです。
今朝の気温は13度、小雨が昼過ぎまで止んでいません。
朝イチのチェックインは15名ほどで、半数位が上忠類橋方面へ向かっています。

昨日からの雨で水位が5cmほど上がっていますが、濁りはありません。
水位が多少でも上がったことによってサケが動いたようで、朝から数尾釣果の情報が入っています。
カラフトマスもまだかなりの数が残って降りようで、産卵中のメスや産卵後のメスもフライフックに食いついてきます。

また、川岸などには早くも産卵を終えたサケの死骸が横たわり、水中生物やカモメ等の鳥類のエサとなっています。
死んだマスも流れてきては石などに引っかかり、同じ運命をたどるものと思われます。
これから次第にマスからサケへと入れ替わると思われます。
セッパリのカラフトマスのオスを狙うには、そろそろ終盤になってきたかもしれません。
今朝の気温は10度ほど、曇り空で午後から雨の予報です。
朝イチのチェックインは15名ほどで、約半数が上忠類橋へ向かっています。
やはり今朝も静かなスタートのようで、早々に魚影を求めて動く釣り人が目立っていました。

前浜の漁模様が良くなってくると、比例するように忠類川にもサケが遡上してきます。
適度な増水と濁りになる雨がほしいところですね。
休止日開けの金曜日、今朝の気温は12度ほどで快晴となっています。
朝イチのチェックインは10名ほどで、C区域に半数ほどが入っています。

休み明けと言うこともあって期待していた釣り人達が勇んで川へ向かっていましたが、朝のうちは静かなようでした。
上忠類橋方面でも新しめのサケも見あたらないような声も聞こえました。
前浜の鮭定置網も水揚げ量は少なめのようで、地元の加工場も苦労しているようです。
この週末からの連休で調査員も増えると思われます。
ただ、澄み切っている川水が日に日に水位が下がり、釣りの条件としてはあまり良くないのかもしれません。
天気予報でも傘マークは見られるものの降水量としては見込めそうもないので、釣果がどれだけ伸びるかちょっと不安なところです。
今日は休止日で忠類川はお休みです。
風もなく青空に白い雲が浮かぶ秋晴れというような天気です。
ただ、土曜日には傘マークが出ていますので、雨具は必需品のようです。

9/30(日)は、第54回しべつ あきあじまつり がサーモンパークで開催されます。
9:30から2;30迄の開催時間ですので、昼食がてらいかがでしょうか。
釣り飽きたところでリフレッシュするにはいいかもしれません。
いくら丼(ミニ)の無料配布があります。
が、そのために用意された整理券を確保するために並ばなければならないのがつらいですけど、人気があるのでご勘弁を。
模擬店の屋台村を見て歩くと、見慣れないメニューに出逢えるかもしれません。
時間の許す限り楽しんでいただければと思います。
今朝の気温は10度ほど、曇り空でしたが7時頃からスコールのような雨が降り、小一時間ほどで上がりました。
朝イチのチェックインは15名弱、10名ほどがC区域に入っています。

17日から3日続けて天気予報ではしっかりと晴れマークにもかかわらず、スコールのようににわか雨が降っています。
17日は水量も一時的に増えたため魚の動きも良かったようですが、昨日と今日の雨では水位も変わらなかったようであまり動いていないようです。
水も澄んで綺麗に川底が見えるのですが・・・。
本格的にサケが遡上するのは、もうちょっと先かもしれません。
明日は木曜日で忠類川は定休日になります。
金曜日からの鮭の釣果に期待をしたいところです。
今朝の気温は6度ほど、昨日午後の雷雨が嘘のように晴れています。
雷雨時に水位が上がった形跡がありましたが、濁りもなく水位も落ち着いています。
今日も暑くなりそうです。

サケの姿を探して動いてみていますが、どうも行き当たらなくマスばかりの写真が続いています。
動かずに粘っていた方が良かったのかもしれませんが、短い時間の中では仕方ありませんね。

C区域の最上流部に、クマの足跡があったそうです。
大きくない個体のようですが、じゅうぶん気を付けて釣りをしてください。
見かけた時は、時間と場所と向かった方角と大きさを管理棟へ報告をお願いします。
今朝の気温は17度ほど、晴天で日中は20度を超える予想となっています。
朝イチのチェックインは15名弱、昨日より少なめで半数ほどがC区域のようです。
昨年爆釣した上忠類橋の上流は、やっと渡河ができる状態になったようで数人が楽しんできているようですが、くれぐれも渡河には注意してください。

依然としてマスの釣果が多いです。
連日のように書いていますが、あちらこちらに産卵床ができていてマスが群れています。
ツートンカラーのマスは写真のように見つけやすいのも特徴ですね。
ここ数日は雨の予報が出ていないので、透明な川水の中で川底の石と同化しているようでしていない、微妙なマスが多く見られます。

まれに流心近くでウロコが残るマスも居るようで、心地よいファイトをしてくれるようです。
朝は涼しく日中は暑くと言う日が続きそうです。
体調管理もしっかりとお願いします。
今朝の忠類川の気温は16度ほど。
雨の予報ではありませんが、どんよりと曇っています。
朝イチのチェックインは15名超で、さすがに連休だなぁと思いました。

マスはあっちこっちで産卵床を作り、ウロウロしていますので釣果が上がっていますが、サケは深みの底あたりにいるのかなかなか姿を見せてくれません。


下の写真は忠類橋直下の海側です。
川底が白っぽくなっているところが産卵床になる場所で、メス1尾にオスが数尾まとわりついています。

上流にもこんな場所が転々とありますので、川底を注視しながら歩くのもいいかもしれません。
また、川を渡ったりウエーディングする時などは、産卵床を避けてください。
将来忠類川でまた釣るためにもご協力をお願いします。
今朝の気温は12度、放射冷却現象によって冷え込みましたが晴天です。
河原でキャストしたりポイントを差がして歩いていると汗ばんできました。

サケの姿を探して彷徨ってみましたが、今朝はマスの姿ばかりでした。
1〜2尾のメスの回りに5〜10尾のオスが群れていたり、ペアになって泳いでいたり。
水が澄んでいて水量も下がってきているので、ツートンカラーのマスは目に付きやすいですね。
産卵が終わらないうちは、もうしばらくマスの釣果が続くのかもしれません。

天気予報では来週も割と良い天気が続きそうですので、ますます水位も下がることと思います。
釣りにくくなりますし、サケの遡上も気になります。
今朝の気温は17度ほど、どんよりと曇っていて生暖かい風が時折吹いていました。
天気予報では日中に雨が降ったり止んだりのようです。

朝イチのチェックインは15名ほどで、5名ほどがA・B区域へ向かっていました。
休み明けで油断しているサケマスがいるのではないかと思っていたら、本当にいました。
水位も下がっていて根掛かり(石掛かり)が多くなっていますので注意が必要です。
今朝の気温は4度、放射冷却現象で冷え込んだようですが、日中は20度近くまで気温が上昇する予報です。
朝イチのチェックインは15名弱で、A・B区域(上忠類橋方面)へ5名ほどが向かったようです。

今朝も忠類橋付近は賑わっていましたが、思いの外釣果が上がらず早めに移動していく調査員もいたようです。
橋の上から川を見ると魚影が10〜20ほど見えるのですが、ルアーもフライも魚影の上層を流れていくだけで沈み込ませるのが難しいようです。
倒木のカーブはやはり倒木周辺にピンポイントで攻めなければ釣果は出ずにロストばかりになってしまうようです。
上忠類橋方面では橋の真下やその下流のカーブなど、溜まりやすそうな場所があるようでそれなりに釣果が出ているようです。
明日は木曜日、忠類川の定休日となる休止日です。
お間違えのないようにお願いします。
今朝の気温は11度、晴天ですが冷え込んだ朝です。
朝イチのチェックインは15名ほど、忠類橋付近には10名ほどのフライフィッシャーが並んでいましたが、朝のうちは静かだったようです。

昨夜雨が降りましたがそれほどの雨量ではなく、水位も若干下がっています。
水位が下がると魚影が見える場所や、釣れるポイントも変わってくるようですね。
今日は動いて魚影を探す調査員が多いかもしれません。
今朝の気温は15度ほど、ちょっと寒く感じる曇り空です。
午後から明日にかけて雨の予報になっています。

朝イチのチェックインで15名ほど、数名が上忠類橋方面へ向かい、残りの大半が忠類橋付近に集まっていました。
オープン時には10名ほどが所狭しと並んでいたようです。

その忠類橋の上流の左岸(羅臼側)には上の写真のようにマスが縄張り争いをしています。
そのマスの中に小振りな鮭のメスも迷い込んでいたのが見えました。
忠類橋の上流は、流れに沿って凸凹の筋があり、その凹部に魚影が見えます。
橋脚に近いところでは、産卵床作りをしているメスも見えました。
その筋にはサケマス合わせて10〜20尾ほどの魚影が見えるのですが、凹部故にルアーもフライも沈みきれずに流されているようで、うまく沈め込ませることができれば釣果も上がってくるようです。

孵化場前から上流は、河道が幾筋かに枝分かれしていますが本流と思われる川筋ではサケやマスが数尾ですが釣果が出ているようです。
今日の午後に降るらしい雨の雨量によっては、サケが濃くなる可能性もあります。
水位が若干上がる程度の降雨であれ と、祈るばかりです。
今朝の気温は17度ほど、曇り空で時折雨粒がパラパラと降っては止み降っては止みの繰り返しでした。
朝イチのチェックインは15名ほど、10名位がC区域のようでした。

昨日は13名でマスが26尾、サケが14尾とマスの釣果は下がってきましたが、サケの釣果は伸びてきています。

しかしながら釣れるポイントが散らばっているようで、一つのポイントで爆釣とはなっていないようです。

今日もサケの釣果は10尾を越えているようで、釣果集計が楽しみです。
明日から震災の停電による沖止めが開け、三日ぶりで網起こしが行われます。
停電開けの今朝は18度、小雨がぱらついていました。
朝イチのチェックインは5名弱、ちょっと寂しいスタートでした。

今日も朝のうちは岸寄りにマスが潜んでいました。
川岸から1〜2mの川底に隠れるように定位していました。
よ〜く見ると見えているんですけれど、隠れているのか休んでいるのか・・・。
水量が多いうちはこういう状況が続くのではないでしょうか。
9/5に増水で中止となり、昨日は休止日だった忠類川です。
昨日の未明には北海道胆振東部地震が発生し、全道的に停電が起こりWEBの更新作業ができませんでした。
本日午後10時頃、やっと停電が復旧しましたので更新することができました。
お電話やショートメールなどで励ましのご連絡を頂きまして本当にありがとうございました。
心より感謝し、御礼申し上げます。

水位は昨日より下がっていますが、増水前に比べると20〜30cmほど増えているようです。
濁りは少し残っていましたが、釣りのコンディションとしてはいい方ではないかと思われます。

ところが思ったよりサケが少なかったような感じがしました。
岸寄りにはマスが避難して寄っているので、釣果はあるのですがサケの釣果は少ないかもしれません。

小さめのサケを掛けて岸へ上げたのですが、マスと間違えてしまったくらいです。
小振りなメスでしたが力強く、全体が白かった感じでしたが、カメラを出しているうちに逃げられてしまいました。
なので今日はマスの写真ばかりになってしまいました。
今朝の気温は18度ほど、雨が降り風も強めです。
昨夜から台風21号の影響で大雨警報が発令されています。
現在の水量は15cmほどの増水で、茶色く濁っています。
今後さらに増水する恐れがあるようなので、本日の調査は中止となりました。

明日は休止日でお休みです。
天気予報通りに午前中で雨や風が治まってくれると、金曜日からは調査が可能になるのではないかと思われます。
マスの釣果が好調だったのですが、今回の増水によりマスが居残って好調さをキープできるか、それともサケと入れ替わるのか、逆にしばらく魚影が少なくなるのか、不安一杯の増水です。
マスが居残り、サケが増える と言うのが理想と言えば理想なのですが、不安と期待が入り交じった複雑な感じです。
==追伸==

今朝6時頃の写真と今日3時頃の写真です。
今朝より水位が上がっていました。
川の色は茶色。
山が見えていましたので、もうそんなに水位は上がらないと思われます。
金曜日までにどれくらい水位が下がるかですね。
今朝の気温は16度ほど、どんよりと曇っていました。
今日の天気予報では午後から雨。
そして明日は台風21号の影響による雨の予報です。

カラフトマスが忠類川を賑わせています。
昨日も90尾超の釣果になっています。

サケの釣果が伸び悩んでいますが、11月までの長丁場ですのでそれなりの釣果数にはなると思います。

曲がっている川に沿って調査員が見え、釣れているポイントなのだなと予想が付きます。
大人数では入れないのが残念ですね。
今夜から明日は、台風21号の影響で不安もあります。
雨量と風ですね。
適度の増水は歓迎できますが・・・。
今朝は放射冷却現象もあって11度ほど、ちょっと寒い朝でした。
日中は20度を超える予想気温です。

今朝のチェックインは15名超、半々位で上忠類橋方面とC区域に分かれているようです。
朝のうち数カ所のポイントでは、「魚影が少ない」とか「マスしか釣れない」等の声が聞こえ、7時頃には場所移動する調査員も見られました。
写真のようなピカピカのマスは、もうほとんど見かけなくなっています。
サケのバラシも増えているようですので、まだまだ期待はできるかと思われます。
今朝の気温は15度ほど。
風はあるものの青空に白い雲が流れる暖かくなりそうな朝でした。
朝イチで15名ほどのチェックイン、10名ほどがC区域に入っています。

昨日は33人でマス111尾、サケ17尾となっていて、管理棟の掲示板を見た調査員の話のネタになっていました。
「何処で釣れた」「誰が釣った」管理棟前での立ち話です。

忠類橋から上忠類橋まで、何処にいるかははっきりしないのですがサケがマスが居るようです。

が、昨日居たところに今日も居ることはかぎらないので、いいポイントに出逢えると爆釣も・・・。
釣れるポイントは混み合いがちです。
仲良く楽しんでほしいですね。
今日から開始時間が6時から、終了(管理棟帰着)時間が16時30分に変わりました。
6時のスタートは、明るいですね。
気温は15度ほどで晴天です。
多少濁りはありますが気になるほどではありません。

昨日に続いて今日もサケが釣れています。
朝のうちではサケの釣果が2尾でバラシが数尾、マスは10尾ほどの釣果はあったようでした。
マスの群れに数尾のサケが混ざっているのかもしれません。

今年のマスは小さいままで終わるのでしょうか、セッパリでも大きくて60cmあるかないかのようです。

台風21号が気になりますね。
勢力が強いまま北上してほしくないのですが・・・。
| ホーム |